スポンサードリンク<広告スペース: 2017年1月試験向け 大人気のFP技能士講座はコチラ!>
「今使わないお金」を将来のためにどう管理していくか。いまや日本でも、銀行への預金だけではなく、様々な金融商品を利用して効率よく運用し、資産を増やす人が増えています。しかし、そこには当然のようにリスクが存在し、このリスクを理解していないと思わぬ損失を被ってしまう可能性があります。
そうならないためには、利用する金融商品の特徴や資産運用の考え方を理解すると同時に、その前提となる金融や経済の知識が欠かせません。
「金融資産運用」の学習内容は以下の通りです。
・金融経済の基礎知識
金融や経済に関する基本的な用語、金融市場の動きや主な経済指標の見方、運用に際しての基本的な考え方と金利計算の基本など
・貯畜型金融商品の基礎知識
銀行の預貯金などを中心に、「守り」の運用に利用する商品の特徴など
・投資型金融商品の基礎知識
株や債券、投資信託、外貨建て商品など、元本割れのリスクがある反面、資産を増やす可能性のある「攻め」の運用に利用する商品の特徴など
・金融商品に関する法律など
利用している金融機関が破綻した際の保護の仕組みや、消費者保護に関連する法律の規程など